社員が語る等身大の東京濾器:触媒開発(触媒設計) T.Aの場合

触媒開発(触媒設計)
T.A
理学研究科出身

私の仕事

入社以来、触媒開発部内でいくつかの部署を経験しながら、知識とスキルを積んできました。最初の4年間は、触媒について学びつつ、主に評価業務に取り組んでいました。その後、現在所属している設計グループへ異動し、トラックメーカーを担当しています。ここでは、製品提案からお客様の課題解決まで、幅広い業務に携わっています。
大学では化学の合成分野を専攻していたため、現在の業務とは直接の関連はありませんが、研究で身につけた基礎知識や分析スキルは今の仕事でも大いに役立っています。

やりがいや面白さ、印象に残っているエピソード

車両から排出されるNOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)など、人体や環境に影響を及ぼす成分への規制は年々厳しくなっています。それに伴い、私たちが開発する触媒への要求も高まっています。規制をクリアしながら、量産にも対応できる触媒をどう設計するか、日々試行錯誤を重ねています。
私も新しい規制に対応するため、お客様のニーズを踏まえた最適な触媒の検討に取り組んでいます。思い通りの性能を実現し、お客様に満足していただけた時は、大きな達成感があります。そのプロセスでは、さまざまな部署との連携が必要となり、難しさもありますが、うまくいったときの喜びは格別です。

今後チャレンジしたいこと

私たち設計グループの役割は、社内で開発されたアイテムを、お客様のニーズに合わせて最適化し、実際に使用される製品へと仕上げていくことです。
業務を通じて、化成品からエンジンに至るまで、幅広い分野の知識に触れる機会があります。このような環境だからこそ、多くの人に頼られる設計者になりたいという思いを持って取り組んでいます。
主な開発は要素開発グループが行っていますが、そこにも積極的に提案を行いながら、お客様のニーズを反映できるよう努めています。今後は設計者として、より広く、より深く業務に関われるよう成長していきたいです。

社風や職場の雰囲気

人との距離が近く、話しやすい雰囲気の職場だと感じています。
特に最近は、新しい分野にチャレンジすることを奨励する風土が強くなってきたように思います。もちろん、今の業務をしっかりこなすことも大切ですが、「こんなことをやってみたい」という前向きな気持ちを持って働ける、活気のある職場です。

学生へのアドバイス

自分の専攻とぴったり一致する仕事に就くことは少ないかもしれませんが、大学で打ち込んだことは決して無駄になりません。
まずは、自分が学んだことと、会社で出会う知識との共通点を探してみてください。そうすることで、仕事の面白さがより感じられると思います。
また、業務に必要な知識は、先輩や同僚が丁寧に教えてくれます。これまでの学びと、会社での実践経験を組み合わせて、自分が目指す技術者像に近づいていってほしいと思います。

1日のスケジュール(出社~退社まで)

(スケジュール表が入ります)